パーゴラルーフとはDIYで作れる?またおすすめ製品は
パーゴラルーフとはDIYで作れる?またおすすめ製品は

パーゴラとは、日よけや雨よけなど様々な役割を果たす便利なエクステリアの1つです。
庭やウッドデッキ、またベランダなどに設置でき、雨の日でも快適に過ごせる空間を作り上げます。
最近はDIYでパーゴラを自作する方も増えているようです。
ここでは、パーゴラとは何か、またDIYで作る場合の準備や手順などを解説しています。
DIYは苦手という方向けに、購入する場合のおすすめメーカー・製品もご紹介。
パーゴラとはどのようなものかを理解して、こだわりの詰まったおしゃれな庭作りに役立ててくださいね。
パーゴラとは?DIYで作ることはできる?
そもそもパーゴラとは何か、イメージが曖昧な方も多いのではないでしょうか。
パーゴラとはイタリア語で「ぶどう棚」を意味する言葉で、日よけや園芸などを目的に設置するエクステリアの1つです。
つる棚や緑郎とも呼ばれている他、学校や公園で見かける木製の藤棚もパーゴラの一種です。
フラットな棚状のものやアーチ型のものなどパーゴラには様々な種類があります。
自宅ではベランダやデッキの上、また庭などに設置することが多く、バラや藤などツル性の植物を絡ませてアレンジするのが一般的。
夏の強い日差しもパーゴラに巻き付いた植物が遮るため、内側の温度を低く保ってくれます。
パーゴラとは外観をおしゃれに彩りつつ、高い実用性も兼ね備えたエクステリアのことなのです。
最近では、パーゴラを組み立てるためのキットも販売されています。
メーカーに依頼するよりも費用が安く済むので、DIYが得意な方におすすめです。
パーゴラルーフのDIY方法
パーゴラをDIYする場合、キットを購入して組み立てる方法と、規格材料を用意して自分で設計する方法の2パターンがあります。
キットを組み立てる
パーゴラのキットを購入すると、カット済の木材と金具やボルトなどの部品、更に設計図が一式含まれた状態になっています。
木材に防腐塗装が施されているタイプを選択すれば、あとから塗装をする手間が省けるのでおすすめ。
基本的には図面通りに組み立てていくだけで比較的簡単にパーゴラが完成するので、DIY初心者の方でも作成できるでしょう。
値段を重視し過ぎて安価なキットを購入すると、木材の耐久性が弱かったり、防腐塗装がされていなかったりすることがあるので注意。
費用を抑えたい場合はキット購入が良いですが、あまり安は避けるようにしましょう。
規格材料から作る
2×4や2×8材などを購入し、自分で設計図から考えるという方法もあります。
金具などもそれぞれ購入が必要になるので、キットを使う場合と比べて費用が高くなりがちです。
それでもメーカーに依頼するより安く済むので、DIY中級者以上の方はこの方法を選択するのも1つでしょう。
パーゴラの作り方
パーゴラには木製、アルミ製、スチール製など様々な素材があります。
いずれも必要なパーツや基礎部分の作り方は同様なので、以下の手順を参考にしてみてくださいね。
基礎を作る
四方の柱を置く位置に、羽子板付沓石(=土台)の8割程度が埋まる穴を掘りましょう。
穴に砕石を敷いて平らにならし、羽子板付沓石を入れて木材を置きます。
そのあとは水平を維持しながらビスを使って固定し、基礎を取り付けていきます。
パーゴラは植物を巻き付けていくため、少しずつ重みが増していく点に注意。
植物の重みでパーゴラが倒れてしまわないよう、基礎をきちんと作ることが大切です。
柱と屋根を組み立てる
土台が完成したあとは、木材を組み合わせて建てていくだけです。
まずは四方の束柱の上部に枠となる材木を2本取り付けます。
このとき、水平器などを活用して木材が地面と水平になるように取り付けるのがポイントです。
そのあとは、屋根となる木材を2本の木とクロスするよう等間隔に配置し、シンプソン金具を使って固定します。
強度を増したい場合は、屋根板と束柱の角に筋交いを入れると良いでしょう。
これでパーゴラの製作は終了です。
あとはお好みで植物を這わせたり、ポリカーボネート板やキャンパス生地などで日よけを追加したりするとオリジナリティが出ます。
また支柱に色を付けて、家の雰囲気にマッチさせるのもおすすめです。
DIYもいいけど、安全性や機能性なら製品パーゴラルーフがおすすめ
ここまでパーゴラのDIYについてお伝えしましたが、ワンランク上の安全性や機能性、デザイン性を求めるのならば製品パーゴラルーフも是非チェックしていただきたいです。
OZTECHでは電動開閉式のスタイリッシュな屋根付きパーゴラを豊富に取り扱っているので、こだわり派の方には是非おすすめ。
防水機能も備わっているので、雨や雪の日でも外で自由に遊ぶことができます。
DIYをする場合よりも価格は高くなりますが、耐久性や実用性の高さを重視したい方はプロに依頼した方が確実です。
OZTECHで扱っている屋根付きパーゴラの一覧を見ていきましょう。
OZTECHの屋根付きパーゴラ製品一覧
OZTECHでは7種類のパーゴラ製品を展開しています。
その中から3種類ほどを紹介しているので、本格的なパーゴラを導入したい方は参考にしてみてくださいね。
TERA
TERAはOZTECHのフラッグシップモデルで、最も人気の高い製品です。
デザインがシンプルなので、どこに設置しても違和感がないのが特徴です。
個人宅にも商業施設にもおすすめのモデルとなっています。
IZI
IZIは前方の柱を取り除いたタイプで、室内にも設置可能。
既存の住宅や店舗にも設置できるので、あとからパーゴラを追加したい場合におすすめです。
MUSE
MUSEはTERAモデルの雨樋なしバージョンです。
前方の視野を広くとることができるため、周りの景観を邪魔しないデザインを実現できます。
この他、独立型のものやアーチ型のもの、柱のないタイプなどがあります。
設置したい場所や予算を踏まえ、最適の製品を探してみてくださいね。
まとめ
パーゴラとは植物を這わせて楽しむエクステリアの1つ
キットなども販売されており、DIYで作ることも可能
耐久性や実用性を重視する場合はメーカーに設置を依頼するのがおすすめ
パーゴラを設置することで、日よけや雨よけはもちろん、外からの目隠しになったり室内温度を下げてくれたりと様々なメリットがあります。
庭を1つの部屋のように使うことができるので、プチリフォームとしてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
庭やデッキを彩るエクステリアとして人気の高いパーゴラ。パーゴラとはどういったものなのかよく分からない方のために、パーゴラの特徴やDIY方法をまとめました。またDIYが苦手な方におすすめのパーゴラ製品も紹介しています。設置をお考えの方はぜひ参考にしていただき、理想のガーデンを作り上げましょう。